Futures&Options

- ページ: 17
- 第2章 先物取引関連機関および専門業者
引所で採用された。最近では、米国の先物契約モデルは世界中の多くの取引所のひな形と なっている。これらの新たに設立された取引所のほとんどは金融契約に特化し、取引ピット ではオープン・アウトクライよりはむしろ電子的に取引が行われている。
現代の先物取引所
多くの先物取引所が存在し、それらが数多くの商品を提供しているという事実にもかかわ らず、これらの取引所は多くの面で類似している。歴史的に見て、ほとんどの先物取引所は 会員で組織された組合であった。その組織は、すべての関係者の利益を保護するルールに基 づいて行われる商品の買付け、売付け、その他販売に必要な施設を提供することを主な目的 とした。 この非営利目的の会員制組織は新しい取引所、特に 1990 年代後半、欧州に出現した取引 所には必ずしも踏襲されなかった。また、米国の状況はシカゴ・マーカンタイル取引所 (CME:Chicago Mercantile Exchange)の株式会社化とともに、2000 年に急速に変わり始 めた。このような株式会社化は、通常、取引所の非営利目的から営利目的への変化を伴う。 会員制組織から営利企業に組織変更する先物取引所は、一般的に、複数の異なる種類の株 式を発行する。たとえば、各々の取引所会員は、当該取引所が創設する持株会社の株式およ び議決権を付与される特定数の「クラスA」株式と、取引所で取引する特権および一定の中 核的だが限定的な議決権を有する1株以上の「クラスB」株式を取得する権利を得ることが ある。通常、この2種類の株式の売買を別々に行うための規定と、クラスB株の所有者が取 引権をリースおよび直接使用するための規定もある。 先物取引所は、会員制組織で あってもなくても、原資産または 商品を自ら所有することがなく、 先物契約やオプション契約を売買 したり、ポジションをとることも ない。その役割は、先物取引の競 争を行うために必要な物理的もし くは電子設備、運用上の仕組みや 規則を提供することである。 先物取引所は取引を行ったりポ
CBOT の立会場(1990 年頃) 〈写真提供:Chigago Board of Trade〉
17
- ▲TOP