Futures&Options

- ページ: 138
- FUTURES & OPTIONS
第8章 金利先物・オプション
◦ 一般社団法人金融先物取引業協会 元調査部長 宮崎雅雄
この章を読み終えると、次のことができるようになる。 ◦先物契約が取引される主要金融市場について説明する ◦金利先物に適用される基本的なヘッジ概念について例や図表を使って説明する ◦金利先物に適用される差金決済とマーケット・バスケット方式(適格銘柄)による 受渡しの概念の関係を説明する
1970 年代に金融政策の運用が抜本的に変わり、主要通貨の為替レートが変動相場制に移 行したことから、金利および外国為替市場とともに、事実上すべての他の金融市場が一変し た。その結果、多くの経済部門の企業は、以前には無視できたリスクに積極的に対応するこ とを要求された。金利の先物市場は、このような環境の中で発展した。 1975 年、CBOT は GNMA(Ginnie Mae. ジニーメイ、Government National Mortgage Association:米国政府抵当金庫)先物契約の取引を開始した。これが最初の金利先物契約で ある。シカゴ ・ マーカンタイル取引所(CME:Chicago Mercantile Exchange)は、1976 年 に、90 日短期米国財務省証券先物を上場し、また CBOT は、1977 年に米国長期国債先物 契約を上場した。取引が開始されたのは比較的最近ではあるが、金利先物 ・ オプションは、 今では世界中の先物契約のすべてのグループの中で最も活発に取引されるようになった。こ 138
- ▲TOP