Futures&Options

- ページ: 163
- 監訳者紹介
神作裕之(かんさく ひろゆき)
東京大学法学部卒業。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。また、金融審議会臨時 委員、法制審議会会社法制部会(企業統治等関係)委員、法制審議会信託法部会幹事、関 税・外国為替等審議会臨時委員等も務める。専門は商法・資本市場法。近著として、共著 『金融法講義(新版) 』 (岩波書店、2017 年) 、責任編集『資本市場研究会編・企業法制の将 来展望[2017 年度版] 』 (財経詳報社、2017 年) 、共編『ドイツ会社法・資本市場法研究』 (中央経済社、2016 年) 、 『会社裁判にかかる理論の到達点』 (商事法務、2014 年) 、 「金融 商品取引法の規定に違反した者による議決権行使の制限」前田重行先生古稀記念『企業法 ・ 金融法の新潮流』 (商事法務、2013 年) 、神田秀樹ほか編著『金融商品取引法コンメンター ル第4巻』 (商事法務、2011 年)第 166 条、167 条、158 条の 18 から 158 条の 21、等 がある。
弥永真生(やなが まさお)
明治大学・東京大学卒業。筑波大学ビジネスサイエンス系教授。専門分野は商法、金融関連 法、制度会計。主な著書に、 『リーガルマインド会社法』 『会計監査人の責任の限定』 (有斐 閣) 、 『会計基準と法』 『デリバティブと企業会計法』 『コンメンタール会社法施行規則・電子 公告規則』 (中央経済社) 、 『コンメンタール会社計算規則・商法施行規則』 『監査人の外観的 独立性』 (商事法務) 、Cyber Law in Japan: Kluwer, Developments in Islamic banking/ finance by Japanese players and regulation, Journal of International Banking Law and Regulation, Vol.31,No.4, pp.225-232, 2016. Virtual Currency―Regulation and Challenges in Japan , Journal of International Banking Law and Regulation, vol.32, no.7, pp.283-290, 2017. 等がある。
163
- ▲TOP